Всем привет!
こんにちは、Nem.です。

元気そうだし病院に行くほどではないと思うんだけど、どうしたらいいの?
私も猫を飼っており、昨日までダイ〇ンの掃除機のごとく食べてたにもかかわらず、いきなりまったくご飯を食べなくなることがしばしばありました。
いろんなサイトや本を読みあさって試行錯誤を繰り返していった結果、いくつか効果的な対処法を発見しました。
それらを実践した結果、急に1日以上ご飯をまったく食べなくなることなくなったので、わりと使える対処法だと思います。
お付き合いいただければ幸いです。
猫が急にごはんを食べなくなる4つの原因
元気そうにみえる猫ちゃんがある日から急にごはんを食べなくなるには4つの原因があると言われています。
1.食べ飽き
猫は好奇心旺盛で常に刺激を求めている新しい物好きな動物と言われています。
そのため、同じものばかりを食べ続けると食べ飽きが起きて、昨日まで食べていたものに見向きもしなくなることがあります。
これは猫の「生きていく上では様々なものを口にしたほうがいい」という生存本能が深く関わっているみたいです。
ちなみにこの「新しい物好き」をネオフィリアというそうです。
2.ストレス
以下のような環境の変化があった場合、猫はストレスからごはんを食べなくなる場合があります。
・引越しをしたり、大規模な部屋の模様替えをした。
・新しい猫や新しい家族をお迎えした。
・友人や知らない人が生活圏内に入ってきた。
・フードボウルを変えた。
3.ネオフォビア
ネオファビアとは新奇恐怖症と呼ばれるものです。
初めて食べたりするものに警戒心や恐怖を感じてたべようとしなかったり、以前そのフードを食べて嫌な経験(嘔吐や下痢など)をしたために警戒心や恐怖を感じて食べなくなることをいいます。
うちの猫ちゃんの場合、たまたま何かのきっかけでカリリカリを吐いてしまい、それからそのカリカリは食べてくれなくなった…
そんなことが2回ほどありました(´;ω;`)
飼い主側からしたら食べてくれよと思うのですが、これは猫ちゃんのことも理解できます。
私も昔大好きだったニラ饅頭食べたらなぜかもどしてしまい、それから何年もニラ饅頭を食べることができなくなりましたからね。
4.体調不良
今すぐ病院に行きましょう。
素人が判断したせいで取り返しのつかないことになる場合もあります。
しかし、たった1食ごはんを食べないくらいでしたらよくあることなので、他に明らかに体調不良が見られないのであればとりあえず様子見してみてもいいかもしれません。
以下の時間であれば異常性はないとされていますので参考までにどうぞ。
・ 3ヶ月齢…12時間
・ 4ヶ月齢…16時間
・ 1歳以上…24時間
※但し、持病がある場合は除きます
元気な猫ちゃんがえさを食べないときの対処法
1.キャットフードを変えてみる
食べ飽きとネオフォビアが原因ならキャットフードを変えてみましょう!
グルメな猫の好みのフードを見つけるのは簡単ではないですが、見つけてしまえばこっちのものです。
3~4種類ほど好みのフードを見つけたらそれを朝は商品A、晩は商品Bみたいに1日2種類のフードをだして、Aがなくなれば次はCにしてみる・・・といった具合にすれば食べ飽きは回避されやすくなります。
初めてのキャットフードを出す場合、いきなりキャットフードを変えると、警戒して食べてくれないことがあります。
今まで出していたものと新しいものを混ぜながら徐々に新しいフードに慣らしていくようにしてあげましょう。
割合は、9:1→7:3→5:5→2:8→0:10のように今までのキャットフードと、新しいキャットフードの割合を調節し、慣らしてくのがいいと思います。
Всем привет! こんにちは、Nem.です。 グルメ猫 こんなまずい飯食えない! うまい飯もってこいにゃ! 本記事では、そんな困ったグルメ猫ちゃんにお困りの方のお[…]
ラグドールにおすすめのキャットフードは↓
Всем привет! こんにちは、Nem.です。 ラグドールのはどんなキャットフードを与えたらいいかわからない! おすすめのメーカーは?グレインフリー?ダイエットフード? 本記事ではラ[…]
2.朝ごはんと晩ごはんで大きさの違うキャットフードを出す
食べ飽き防止に効果あります。
ちなみにうちのわがままなグルメ猫様たちはキャットフードの大きさを変えたら食いつきがよくなりました。
3.猫用のふりかけなどニオイの強いものをつかう
猫は味覚よりも嗅覚が優れていると言われています。
目の前にあるものが食べ物かどうかはニオイで判断していて、食の好みもニオイの強いものを好む傾向があると言われています。
ニオイの強いキャットフードを用意してあげると食いつきがよくなることが多いです。
カナガンは結構ニオイが強いのでうちのグルメ猫たちもがっつり食べてくれます。
それでも食べてくれない場合は、猫用のふりかけや、フリーズドライのチキンや魚を砕いたものなどをまぶしてあげるとかなり食いつきがよくなることが多いです。
ただしこれに頼るとオーバーカロリーになりがちですので、その点には注意したいですね。
うちの猫には効果がなかったのですが、お茶パックなどにかつお節や煮干しなど詰めてドライフードの袋(容器)に入れるとニオイが移って食いつきがよくなるみたいです。
これだとカロリーなど気にすることはなくて安心ですね!
4.キャットフードの酸化やしっけ対策
大容量のものを買うとどうしても酸化しやすくなったりしっけっちゃったりすることがありますよね。
しっけたり酸化したフードは猫ちゃんが食べてくれないことが多いんです。
しっけ防止のために
洗いやすさとデザインならこれ
密封性を求めるならこれ

どうにかならないの?

耐熱性のお皿にドライフードをあけ、なるべく重ならないようにして、電子レンジで加熱します。
量にもよりますが、まずは15秒から30秒程度加熱してみてください。
ちなみにラップはするべきという意見としないという意見があります。
ラップをしないとレンジ庫内が香ばしくなっちゃう可能性があります。
またお皿が熱くなっている可能性がありますので、そのまま猫にあげる場合は十分に注意してくださいね。
5.キャットフードを手のひらにのせて食べさせる
手のひらにフードをのせて近づけてやると食べることがあるみたいです。
うちの猫はこの方法がめちゃくちゃ効果的です。
めんどくさいですがこれで食べてくれるのであればと思ってかれこれ数年これを毎食続けています。
しっかり食べさせないと残した分を他のおデブ猫に食べられるので(´-ω-`)
多頭飼いしている場合で他の猫ちゃんにごはんを食べられなくてすむいい方法ないんですかね?
どうしても猫ちゃんがえさを食べないときの最終手段
ほっときゃいつか食べる!!
結局これだと思います。
私の猫は7カ月の頃に急にごはんを食べなくなりました。
7カ月といえばまだまだ成長期ですし、体重も平均以下だったのでどうにかして食べさせなきゃと、ちゅ〇るやウエットフードをドライフードに混ぜてどうにか食べさせていました。
そうしたら食べてはくれるのですが、猫ってかしこいのでそのうちドライフードだけよけて食べるようになって、なにを使ってもドライフードを食べないようになりました。
まあちゅー○やウエットフードが美味しいのはわかるんですけどね。実際に試しに口に入れてみたら、かりかりよりもちゅ〇るの方が美味しかったですし(笑)
ある日このままではよくないと思ったので、思い切ってフードボウルが空になるまで放置しました。
最初の1日は心配性な私はメンタル的にとても大変でしたが、2日目の夜にはボウル内のフードが減っていました。
原則ドライフードのみ(細かくしたフーズドライのチキンを少し混ぜることもありましたが)を与えて、我慢比べを繰り返していくうちにだんだんとドライフードのみでも食べるようになりました。
ごはんがこれしかないと諦めさせることができたらこっちの勝ちです(笑)
いろいろ試しても解決しない場合には、奥の手として一度試してみてください。
即効性はないですが、長期的に見ればこの方法がおすすめです。
よっぽど頑固な猫でなければ、お腹が究極に空いたらドライフードのみで工夫しなくても食べてくれることが多いです。
ただそれでも食べないのであれば少量でもウエットフードなどを加えて食べてくれるようにしないと体調面に問題が出てくるので、無理だけはしないでくださいね。
成猫の場合丸2日食べないと結構危ないので飼い主さん側も変に頑固になり過ぎないように気を付けましょう。
猫ちゃんは可愛いのでついつい甘やかしがちで心を鬼にするのは難しいですが、栄養面から言ってドライフードを食べてくれないと困りますよね。
大好きな愛猫ちゃんのことを考え、心を鬼にしてフード放置作戦もありではないかと思います。
それでは今回はこれくらいで。
今日も愛猫ちゃんと素敵な1日をお過ごしください。
ぱかぱか
ブログランキングに参加しています。
応援していただけると私も猫たちも嬉しいです!
P.S.もし応援してやるよという方がいれば、下のリンク先からお布施メッセージしていただけますと励みになります。
応援していただけますと、息子に買うハンバーガーがビッ○マックになるかもしれません。
もしよければ。