Всем привет!
こんにちは、Nem.です。

本記事では英語で「サクサク」や「ふわふわ」などの食感をどう表現するのかを紹介しています。
英語が苦手でも美味しいや不味いなどの大まかな味覚は英語で伝えることができる人が多いでしょう。
しかし食感は英語で伝えるのは英語中級者でもうまく伝えられない人が多い印象です。
食べている料理の感想を上手く表現して共有できると、食事がいっそう楽しくなり、デート相手の好感度もUPするかもしれません。
どの表現も短くて簡単なのでこれを機にぜひ覚えてみてくださいね!
ライバルに差をつけちゃいましょう!
お付き合いいただければ幸いです。
食感を表現する英語表現
今回はよく使うであろう食感を英語で13種+α紹介します。
外国人相手にデートで使うと、英語ができる素敵な人と思われるかもしれません(笑)
ちなみにタイトルにある「飯テロ」は英語で Food Porn と表現することが多いです。
夜中に食べ物を投稿するのであれば Midnight Food Porn になります。
Porn 単体だと性的な表現ですが“Food Porn”の場合は性的なニュアンスは含まれていないのでご安心を。
Porn という表現が苦手であれば、Food photography でもOKです!
SNSでよくみかけるのは Food Porn の方ですね。
soft : ふわふわ
soft は英語になじみのない方でも知っている人が多いのではないでしょうか。
soft はやわらかいですよね。そのままソフトな食感とも使いますよね。
食感を表現する場合は、やわらかい感じやふわっとした感じを表現する語として使えます。
一般的にパンやケーキのふわっとした感じは softが使われます。
また果物が熟して柔らかくなったときにも softが使われることも多いです。
※“soft foods”はおかゆやリゾットなどのやわらかい食べ物をさします。
この場合、mushy(とろとろ)を使うことも多いです。
tender:やわらかい(噛みやすい)
tender は簡単に嚙み切れる食感を表すときに使います。
soft はパンやケーキの柔らかさに使うのに対し、tender は一般的にお肉や温野菜などの柔らかさを表現するときに使われます。
反対にかたくて噛み切れない食感を表すのであれば rubbery がピッタリです。
硬くてまずい肉などに対しても使われます。
smooth : なめらか
smooth は口当たりのよいなめらかな食感を表現するときに使われます。
一般的にスープやスムージーなどに使われることが多いです。
食感以外にも、味覚について表現する時にも使われることがあります。
smooth を使っても味覚を表現するときは「口当たりのよい食べやすい味」というニュアンスです。
smoothの反対は grainy です。
grainy は「ざらざらした」した食感や、口当たりが悪いときに使われます。
creamy : クリーミー
creamy は名前の通りクリームのようななめらかな食感を表現するときに使われます。
食感意外にも、生クリームがふんだんに使われている食べ物にも使われる表現です。
チョコレートなどの口どけをウりにしている食べ物は、creamy や smooth を使って表現することが多いです。
sticky : ネバつく
sticky は「ネバネバする」や「べたべたする」を表現する時に使われます。
砂糖などで表面がべたついたお菓子やマシュマロ、納豆やオクラなどはstickyでしょう。
似た表現に gooey(ねっとりした、べたつく)というものもあります。
gooey も sticky 同様にシナモンロールや砂糖などで表面がべたついたお菓子に使われることが多いです。
sticky とニュアンスが近いので gooey and sticky のようにひとまとめに表現されることもあります。
brittle : サクサク
brittle はサクサク感のある食感を表現したいときに使われます。
クリスピーカントリーマアムはクリスピーでなく brittle が近いかもしれません。
個人的には普通のカントリーマアムが好きです。
crunchy : バリバリ、シャキシャキ
crunchy は、硬さがあって、「バリバリ」や「シャキシャキ」と音の鳴るような噛み応えのある食感を表現するときに使われます。
例えば、リンゴやフランスパン、せんべいなどは crunchyです。
※ちなみにシャキシャキ感のない鮮度の落ちたサラダは clammy salad と表現されることもあります。
clammy はベトベトした感じです。
chewy : モチモチした、噛みごたえのある食感
chewy は弾力があって噛みごたえのある食感を表現します。
イメージとしては、アゴをよく使う食品全般です。
例えば、ビーフジャーキー、するめのような噛みごたえのある食品。
また、ベーグルのようなモチモチした食感のパンやうどんなどの麺類のコシも chewyで表現されます。
※グミも噛みごたえがあってモチモチしていますがグミの場合はgummyと表現します。
chewy がいきすぎてかたくて食べにくいものになったらstringy や tough と表現します。
tough はかたい食べ物に対して使われ、stringy は「筋っぽい」や「噛み切りにくい」と表現したいときにピッタリの表現です。
かたくて筋っぽい肉は stringy and tough meat と表現されます。
crisp : パリッ、サクッ
crisp はチップス系のお菓子やサクサク食感のクッキーをのような食感を指します。
他にも新鮮で歯ごたえがしゃきっとしている野菜や果物、カリカリに焼き上げたベーコンも crispと表現されます。
※crispyも同じ意味でつかわれることが多いです。
juicy : ジューシー
juicy は日本語のジューシーのイメージのままでOKで、汁気の多い食べ物に使います。
肉汁たっぷりのジューシーなお肉、果汁をたっぷり含んだ甘い果物などが juicyな食べ物です。
juicy がいきすぎたら、greasy と表現します。
greasy は「コテコテに脂っこい」食べ物を表すのにピッタリです。
背油たっぷりのラーメンなど、口の中が油でっぽくなる食べ物に対して使います。
moist : しっとり
moist は「しっとり」を表現します。
チョコレートブラウニーやマドレーヌのようなしっとり系のお菓子の生地のしっとりさをを表現する場合に使われる語です。
反対に「ぱさぱさ」した食感を言いたいのであれば dry と表現します。
ぱさぱさのパンやケーキに対して使うのにピッタリの表現です。
jiggly: ぷるぷる
jiggly はプルプルした食感に使います。
プリンやゼリーなどをイメージしてもらえればOKです!
ちなみに「水っぽい」と言いたいときは watery がピッタリの表現です。
食べ物や飲み物が水分を含みすぎていてシャバシャバだったり、味が薄いこと時によく使われます。
例えば、味の薄いコーヒーに watery coffee と言ったりします
bony : 小骨の多い
bony は小骨の多い魚に対してよく使われる表現です。
bony fish で小骨の多い魚です。
私が英語でデートができるようになった勉強法
最後に英語力0だった私が英語でデートができるようになるまでにどんな勉強をしたのかを簡単に紹介します。
ひたすら単語覚えて、ひたすら文法覚えて、ひたすら話す。
基本的にはそれだけです。
「誰でも簡単にネイティブ並みに!」なんて魔法はありません。
期待させてしまったのであればごめんなさい。
よくある「聞き流すだけで誰でも簡単に~」ってうたい文句の英語学習の商品はまず効果がないと思ってもらって構いません。
なんでもいいので単語帳読みたおして、中学英語の復習からして、文法書何周もして、オンライン英会話を使ってひたすら話しまくる。
これで私は外国人ともそれなりに話せるようになりました。
それからだんだんと使う教材をレベルアップしていったり、ジャーナリングをしたり、オンライン英会話でもフリートークスタイルでより実践的な会話をしたりしました。
はじめは使う教材はなんでもいいと思いますが、宣伝っぽくなってなんか嫌なのですがはスタディサプリは日常会話を話せるようになりたい方にめちゃくちゃおすすめです。
しかもスタディサプリはオンライン英会話スクールのQQEnglishと提携しているので、スタディサプリで学習したことをQQEnglishでアウトプットすることができるので英語の定着率がすさまじいことになります!
これは英語初級者の方には本当におすすめできます。
スタディサプリについて詳しく知りたい方は公式ページをご確認ください。
ちなみにQQEnglish以外にも実際に私が使って英語力が向上したおすすめのオンライン英会話スクールがあるのでそちらも紹介しておきますね。
興味のある方はぜひ。
Всем привет! こんにちは、Nem.です。 オンライン英会話サービスは似たようなサービスがたくさんあって、どれを使えばいいか分からない! お手上げ!!助けて!!! […]
10冊以上単語帳を使ってきた私がおすすめできる単語帳と、使ってよかったと思えた英文法書も紹介しておきますね。
イラストだから覚えられる 会話で必ず使う英単語1100
単語ごとにイラストを描いてあるので非常にイメージして覚えやすく、初級者の方でも取り組みやすい1冊です。
単語をイメージで覚えると定着しやすいので単語を覚えるうえでとても重要になります。
英語初級者の方におすすめ!
DUO 3.0
大学受験に使うような基礎的な単語帳と比べると、口語的な表現が多く含まれているので受験生よりも社会人向けの単語帳です。
中学レベルの単語を理解している方はDUO3.0に挑戦してみたはいかがでしょうか。
ちなみにもしDUO3.0を使うのであればCDも使って学習することを強く推奨します。
DUO3.0はCD(復習用)とセットで真価が発揮されます。
口語的で生活するうえで役に立つ単語を勉強したい方におすすめ!
大岩のいちばんはじめの英文法
今英語力が0でこれから英語の勉強をはじめたいという方に手にとってほしい英文法書です。
初級者向けの文法書でありながら、中学英語と高校英語基礎もカバーしているので、この一冊をしっかりと理解できていれば旅行英語や日常会話は問題なく使えるようになるでしょう。
解説も分かりやすく、網羅性もバッチリなので本当におすすめできる一冊です。
英語がまったく分からない方や、一から英文法を勉強しなおしたい方におすすめ!
キク英文法
キク英文法は英文法の要点が一冊でコンパクトにまとめられている優秀な文法書です。
よくある英文法書は分厚くて一周するのにかなりの時間を費やしてしまいます。
私は英語の単語帳や文法書はスピーディーに何周もするべきだと思っているので、この文法書は何周もしやすい点で強くおすすめできます。
しかし英文法の知識が0の方には少し向いていないかもしれません。
最低限の文法の知識がある方で大学入試レベルの文法を頭にしみこませたい方におすすめ!
一億人の英文法
一億人の英文法はネイティブスピーカー著者なので、ネイティブがどのように英語をイメージしているのかを理解することができます。
他の文法書よりも実践英会話に近いイメージの解説が多いのがこの文法書の特徴です。
英文法の知識が0だと少しだけ難しいかもしれません。
より実践的なリアルな英語を学びたい方におすすめです!
それでは今回はこれくらいで。
ぱかぱか
ブログランキングに参加しています。
応援していただけると私も猫たちも嬉しいです!
P.S.もし応援してやるよという方がいれば、下のリンク先からお布施メッセージしていただけますと励みになります。
応援していただけますと、息子に買うハンバーガーがビッ○マックになるかもしれません。
もしよければ。