Всем привет!
こんにちは、Nem.です。

ペットショップ?保護猫?おすすめは?
猫を飼いたいと思った時、どこからお迎えをしようと考えますか?
選択肢としては、ペットショップから迎える、ブリーダーから迎える、知人などから譲り受ける、保護団体から譲り受けるなどがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
本記事では、ペットショップ・ブリーダー・保護団体の3か所から迎え入れる場合のメリットとデメリットを、ペットショップからも保護団体からも猫を迎え入れた経験のある私が解説します。
お付き合いいただければ幸いです。
ペットショップから猫を迎え入れる
ペットショップの説明は不要でしょう。
ペットショップの良さは飼いたい猫種を確実に迎え入れることが可能な点です。
人気猫種を飼いたい方、保護猫を迎え入れることができなさそうな方(後述しています)はペットショップで迎え入れるのがいいでしょう。
■メリット
別店舗(大きければ全国)から好みの猫種を探して取り寄せてくれる。
フードやグッズなど必要なものがすぐ揃えられる。
フードやグッズが割引価格で買える店舗もある。
保証やアフターケアがある。
個人情報の取り扱いが個人相手よりかは安心できる。
■デメリット
・親猫や兄弟と会えない
・早い段階で親や兄弟から離され、社会性を身につけることが難しく、問題行動を起こす可能性が高い。
・劣悪な環境、悪徳ショップもある
・グッズの押し売りが鬱陶しい(体験談です)
ただし、ペットショップは近年様々な点が問題視されており、生体販売をすべきでないという声も結構あがっています。
ペットショップでペットを飼う前にぜひご自身でペットショップの裏側も調べてみてください。
ブリーダーから猫を迎え入れる
ブリーダーもペットショップと似たようなものですが、ブリーダーは扱っている猫種に詳しく、育てていく上で分からないことがあったときに的確なアドバイスをもらうことも可能です。
また、親や血統書も実際に確認できるので、成長した後の姿や性格を想像しやすく、詳細な情報を知ることができます。
育った環境も一般的にはペットショップよりはいいことが多いです。
チャンピオン猫や珍しい猫種を飼いたい方、プロから健康な子を譲り受けたい方はブリーダーから迎え入れるといいでしょう。
■メリット
・産まれた育った環境が分かる
・親猫や兄弟猫に会える
・社会性が身についている
・その猫種のプロフェッショナルだから安心
・容姿だけでなく病気や奇形といった遺伝にも配慮されている
■デメリット
・ペットショップと違い気軽に見学、訪問ができない
・近くに欲しい猫種のブリーダーさんがいない場合が多い
・ブリーダーさんとの相性が合わないこともしばしば
・必要なものをその場で揃えられない
ブリーダーもペットショップ同様に飼育環境などに問題がある悪質ブリーダーも一定数いるので、しっかりと見極めましょう。
保護団体や保護猫カフェなどから譲り受けて猫の里親になる
近年、保護団体や自治体の動物愛護センターから譲り受けることがいいという風潮があります。
環境省によると、平成30年度の猫の殺処分数は、約30,000件にものぼるとされています。
不幸な猫を救うために保護団体の方々は必死に頑張っており、そのおかげで年々殺処分数は減ってきています。
不幸な猫を救うという意味で、保護団体や動物愛護センターから譲り受けるというのは素晴らしいことです。
しかし猫の里親になることは年々簡単ではなくなってきている事実もあります。
■メリット
・何かあった時に保護主さんが親身になってアドバイスをくれる
・あらかじめワクチン接種やノミ除去や去勢などを受けている状態で譲渡してもらえるところもある(費用別途負担のケース有り)
・性格が分かり、自分に合った猫を見つけやすい
・ペットショップにはいない成猫もみつかる
・殺処分される猫を減らすことができる
■デメリット
・個人情報の管理に不安を覚える
・家族構成、収入、家の間取り、結婚の有無(予定までも)などかなり個人的なことを聞かれることもある。もちろん無回答なら譲ってもらえない
・正式譲渡までの期間が長い
・譲渡前に家の中に入って環境を確認される
迎え入れるための条件がきついです。
個人的なところまでグイグイ踏み込んで来られます。
正直めちゃくちゃめんどくさいです。
私も何人かの保護主さんと里親になるためにやりとりをしたことがありますが、よくネットで挙がっているような嫌な思いをしたこともありました。めんどくさいなと思うことも多々ありました。
それでもこの無理ゲーな条件や少し踏み込み過ぎなめんどくさい質問などは、猫がもう二度とつらい思いをしないためです。
虐待や動物実験が目的で里親に名乗り出るケースがあったため、少しでも安全を確保してあげるために譲渡条件を厳しくして、実際に訪問したりしているということを頭の隅っこにでも置いていただけますと幸いです。
理不尽で傲慢なめんどくさい保護団体さんもいらっしゃいます。
しかし多くの保護主さん、保護団体さんは良識のある優しい方達ですので安心してください。(それでも条件はやさしくないですが…w)
それでは、どうやったら猫の里親になれるのかを見ていきましょう。
猫の里親になる方法
里親を募集している猫と出会う方法 猫の里親になる主な方法はいくつかあります。
主には里親募集のサイト、譲渡会、保護猫カフェ(猫カフェ型シェルター)の利用です。
里親募集の掲示板などのサイト訪問
有名な里親募集のサイトは、OMUSUBI、ペットのおうち、ネコジルシなどです。
他にも新聞や動物病院のホームページで譲り受けたい猫を見つけたらアンケートや申し込み用のフォーマットから応募ができます。
実際にメールやLINEなどでやりとりをした後に、2週間程度一緒にお試しで生活してみて、問題がなければ正式に迎え入れることができます。
譲渡会への参加
譲渡会はわかりやすく言えば、お見合いイベントみたいなものです。
だいたいこんな流れです…
②会場にはケージに入った猫がいるので、気に入った子がいたらスタッフさんに声をかける
③スタッフさんから気になった子のことを教えてもらったり、可能なら実際にふれあってみる
④その子に決めたらアンケートに記入し、スタッフさんと面談(例のあれです)
⑤条件が合えばトライアル期間の日程調整(その場で無理ならメール等でやりとり)
⑥後日スタッフさんが家まで猫を連れてきてトライアル開始(ほとんどの場合家に入ります)
⑦問題なければ正式譲渡
保護猫カフェ(猫カフェ型シェルター)の利用
譲り受け方は譲渡会とほぼ同じです。
猫カフェでは猫と一緒の時間を過ごしたり遊ぶことができるので、トライアル前にその子のことを知ることができます。
迎え入れるのはペットショップ?保護猫?どっちがおすすめ?
近年、ペット産業による動物の大量繁殖及び大量遺棄の問題がよく取り上げられます。
ペットショップで軽い気持ちで買った人が簡単にペットを捨ててしまうことで保健所持ち込みが後を立たず、殺処分がされてしまうという問題もあります。
私は全てのペットショップやブリーダーさんが悪だとは思いませんが、実際ひどいことをしているところがあるのも事実です。
私にはどうしたらいいのか解決策が思い浮かばないのですが、将来的にこの問題が解決されることを切に願っています。
今私がこれから猫ちゃんを迎え入れようと考えているあなたに言えることは、ペットショップからだろうが、ブリーダーさんからだろうが、保護団体さんからだろうが、拾ってきた場合だろうが、「その子」が運命の子で家族であるべき子なんだと思います。
どこから迎え入れるかはそこまで重要でなく、「この子だ!!」ってピンときたときに家族として迎え入れてあげるのが一番大切なことなのではないかなって思います。
とくに強いこだわりがないのであれば、まずは保護猫から調べてみるのがいいような気がします。
初めて猫を飼うのであれば保護主さんから飼育にあたって役立つアドバイスももらえますし、災害時の避難所のことや猫情報も入手しやすいですしね。
Всем привет! こんにちは、yuuuuu.です。 みなさんは南海トラフや都市直下型地震に備えていますか? なぜいきなりこんな話をしたかと言いますと、ある興味深いデータを見つけたんです。 […]
本記事を読んでくださった方が運命の子と出会えて幸せになれますことを心より願っております。
それでは今回はこれくらいで。
ぱかぱか
ブログランキングに参加しています。
応援していただけると私も猫たちも嬉しいです!
P.S.もし応援してやるよという方がいれば、下のリンク先からお布施メッセージしていただけますと励みになります。
応援していただけますと、息子に買うハンバーガーがビッ○マックになるかもしれません。
もしよければ。