Всем привет!
こんにちは、Nem.です。

どの猫でも不要なの?ラグドールも?
本記事では一般的に猫にはシャンプーが不要と言われている理由と、ラグドールにはシャンプーが必要である理由を解説しています。
猫のシャンプー問題で頭を抱えたことのある飼い主さんも多いのではないでしょうか。
シャンプー大嫌いな子多いですもんね(;´・ω・)
そんなあなたに朗報です!
短毛種であればシャンプーをする必要はほとんどないんです!
しかしもしあなたの愛猫が長毛種であれば、残念ながらシャンプーは必須です。
しかしご安心ください!本記事ではシャンプーの手順やコツ、嫌がるときの対処法、シャンプーやドライに役立つおすすめグッズも紹介しています。
これできっと次からは若干シャンプーのストレスから解放されるはずです。
お付き合いいただければ幸いです。
基本的に室内飼いの猫にこまめなシャンプーは不要

ご存じの通り、猫は頻繁に自分でグルーミング(毛づくろい)をするので自分で美しい毛並みを整えることができるためシャンプーは必須ではありません。
特に完全室内飼いの猫の場合は毛並みが汚れることもほとんどないでしょう。
しかもシャンプーで皮膚病になることはあっても、シャンプーをしないせいで病気になる猫はほとんどいないと言われていますからね。
そのため基本的には猫にシャンプーは必要ではないと言われています。
一般的に猫がシャンプーをする理由は人間側のエゴであることがほとんどなんです。
たとえば去勢や避妊手術をしていない発情期の猫はスプレー行為により被毛が臭くなることがありますからね。
そのニオイが嫌なのは人間だけで、猫は別に気にしないですし。
猫のためとではなく、あくまで人間が猫に清潔に同居してほしいためにシャンプーをしていると言えるでしょう。
外にも出歩く猫の場合は、汚れやノミなどのムシを体中に付けていることがあるので猫が嫌がらない限りシャワーをしてあげた方がいいケースもあります。
ここで述べたシャンプーが不要な猫というのは、健康的な短毛種の猫に限った話です。
長毛種の猫、白い猫、太った猫にはシャンプー推奨です。
長毛種の猫にはシャンプーが必要

シャンプー大嫌いだからやめてほしいんだ。
長毛種の猫はグルーミングが十分に行き届かずに汚れ残ってしまっていることも多いんです。
グルーミングだけでは表面はきれいにできても、毛の奥の皮膚まではなかなかきれいにしにくいですからね。
長毛種の猫は美しい被毛を保つためと抜け毛ケアのために毎日のブラッシングによるケアが大切になりますが、同時にシャンプーで汚れや抜け毛をしっかりと洗い流してあげるといいでしょう。
グルーミングのときに抜け毛をたくさん飲み込んでしまうと、胃腸のトラブルを起こす心配があるので毎日のブラッシングと定期的なシャンプーは長毛種の猫には必要不可欠です。
シャンプーによっては肌や被毛のケアをしっかりとしてくれる商品もあるので、シャンプーをすることによって抜け毛予防やさらに美しい被毛にしてくれるというメリットもあります。
長毛種の猫にとってシャンプーは汚れを落とすだけでなく、美しい毛並みを保つためや健康を保つためにも非常に有効です。
つまりラグドールにはシャンプーは必要!!
白猫、太った猫、病気の猫や老猫もシャンプーが必要
白猫
白い被毛は汚れが目立ってしまうので汚れが目に付く場合はシャンプーをしたほうがいいかもしれません。
太った猫
ふくよかでしっかりとした体型の猫は、普通サイズの猫なら届くところにも口が届かないことが多くグルーミングが完璧でないことがあります。
グルーミングが完璧でないと汚れがそのままになってしまうので定期的なシャンプーをしてあげる方がいいでしょう。
具体的には股間やしっぽの付け根あたりが届きにくい場所なので、定期的にそこだけ拭いてあげたり流さないシャンプーで綺麗にしてあげるのもおすすめです。
病気の猫・老猫
病気や老衰などでいつも通りの毛づくろいができないような場合、被毛が汚れたままになってしまうことがあります。
しかしシャワーは結構な負担やストレスになるので極力避けてあげたいところです。
あまりにも汚れが目立つ場合以外は、濡れタオルで拭いてあげるだけでもいいかもしれません。
早いうちに動物病院に相談した方がいいかもしれません。
シャンプーする頻度とタイミング


タイミングは汚れた時や外から帰ってきたときで。
シャンプーの頻度は短毛種半年に1回、長毛種月に1回
短毛種の場合特別な理由がなければ半年に1回のシャンプーで問題ありません。
シャンプーをすることによるメリットよりも、シャンプーによるストレスの方が大きい場合もあります。
シャンプーの頻度が多いと被毛の油分が失われてパサパサになってしまう原因にもなってしまうことも!
長毛種の場合は月に1回、最低でも2ヶ月に1回くらいはシャンプーをしてあげるといいでしょう。
ちなみにうちのラグドールたちは月1回でシャワータイムです。
シャンプーをするタイミング
お外出身の猫を家にあげるときは、汚れを落とすだけでなくノミを落とすためにもシャンプーは必須です。
普段から外にも行ける猫の場合は定期的にシャンプーをしてあげた方がいいでしょう。
それ以外は汚れが目立ったときにシャンプーをしてあげればOKです。
基本的に室内飼いであれば半年に1回、換毛期のタイミングですればいいでしょう。
猫の換毛期は一般的に3月頃と11月頃の年2回あるので、これを目安にするといいかもしれませんね!
猫シャンプーの方法とコツ
結局は猫のシャンプーも人と変わりません。
シャワーで全身を洗い流す⇒シャンプーで洗う⇒シャンプーをしっかり洗い流す⇒乾かす
これだけです(笑)
ただしシャンプー前にやるべきことや、シャンプー中、乾かすときに気を付けておきたいことなどがあるのでぜひ後の情報もご一読ください。
ちなみにおすすめの猫用シャンプーは別記事で紹介してありますので興味のある方はぜひ。
Всем привет! こんにちは、Nem.です。 教えてマン 猫にどんなシャンプーを使えばいいの? 人間用のシャンプーで大丈夫? おすすめのペット用シャンプーは? […]
猫のシャンプーの前にやるべきこと
シャンプーの前にまずは乾いた状態でブラッシングをしましょう。
もし毛玉ある状態で水で濡らしてしまうと、ほぐしにくくなってしまうのでそれを防ぐためです。
長毛種の場合はこれをしないと悲惨なことになりかねないので、シャンプー前のブラッシングはお忘れなく!
もうひとつシャンプー前にしておきたいことがあります。
それは爪切りです。
猫はシャンプー中や乾かしているときに暴れることがよくあります。
この時爪が長いと飼い主さんがかなり深手を負ってしまうことになります。
私も一度爪を切り忘れてシャンプーしたことがあるのですが、ばっさりざっくりやられました。
シャンプー前の爪切りも自衛のためにお忘れなく!
シャンプーの手順と気を付けたいこと
①全身の汚れをかるく流し落とす
⇒人肌程度のお湯で全身の汚れをかるく流し落としてあげましょう。顔周辺は直接シャワーヘッドからかけるのではなく、手で少しずつかけてあげましょう。猫は耳に水が入るのを嫌がるので顔は無理に洗わなくてもOK!
②シャンプーで洗う
⇒つぎはシャンプーで洗ってあげましょう。このとき必ず猫用を使ってください!人用のシャンプーを使うと肌や毛のトラブルの原因になります。絶対に猫用のシャンプーを使ってください。
ちなみに猫は脚やしっぽを触られるのが嫌いな傾向があるので胴体と脚を交互に洗うといいかもしれません。
③流し落とす
⇒猫は自分の毛をなめるので乾かした後にシャンプーが毛に残っているとそれもなめてしまいます。しっかりと流してあげてください。
ちなみに私は猫がシャンプーをなめてしまわないように②と③を数回繰り返しながら洗っています。
④乾かす
⇒まずはしっかりとタオルで水分を拭きとりましょう。そのままいきなりドライヤーは無謀すぎます(笑)可能な限りドライヤーが便利ですが、ドライヤーの音が大嫌いな猫は多いので事前にドライヤーが大丈夫か反応をチェックしておく方がいいかもしれません。ただしラグドールなどの長毛種の場合はタオルドライだけでは乾かないのでドライヤーを使わざるを得ないです。
※短毛種でドライヤーが嫌いな猫の場合は、タオルでできる限り水分を拭きとり暖かい部屋で自然乾燥でも大丈夫かもしれませんが、風邪をひかないようにある程度はしっかりと乾かしてあげてください。
高温で一カ所を集中的に乾かすと火傷につながることもあります。
濡れるのが大嫌いな猫にシャンプーする方法

どうしたらいいですか??

他にもシャンプータオルっていう商品もありますよ!
どうしても水を使ってシャンプーできない猫もたくさんいます。
シャンプーをしてシャワーで洗えるに越したことがないのですが、無理強いは猫にも飼い主さんにもマイナスしかありません。
どうしても水を使ってシャンプーができないのであれば、洗い流す必要のないドライシャンプーやシャンプータオルなどで綺麗にしてあげるだけでもOKです!
ラグドールなど長毛種は可能な限りシャンプーして洗い流してあげたいですが、どうしても濡れるのが無理な子は日ごろのブラッシングをしっかりとしてあげて、こまめにシャンプータオルなどできれいにしてあげるといいかもしれません。
無理にお風呂にいれたりすることだけはやめてあげましょう。
ドライヤーが苦手な猫におすすめシャンプーグッズ

猫の聴力は人間の3倍以上も優れているとされています。
そのためドライヤーのあの音が大嫌いな猫が多いようです。
しかし長毛種の場合は、しっかり被毛を乾かしてあげないと体調を崩す原因や毛玉ができる原因にもなってしまいます。
ドライヤーが嫌いだと言ってもふつうのタオルだけで乾かすのは少し無理がありますからね(;´・ω・)
そこでそんなドライヤーで直に乾かされるのが嫌い猫ちゃんにおすすめな乾燥グッズを紹介します。
これで猫も飼い主さんもストレスが軽減されるはずです!!
おすすめ①:ペットドライルーム
猫にも人にもやさしい最高で最強の乾燥グッズ!
直接ドライヤーをかけられるのが嫌いな猫や、アレルギー持ちでドライ中に毛が舞うのがきつい人に心の底からおすすめです!!
だいたい20分前後である程度乾くのでとても楽で助かります。
静音なので猫にやさしい反面、若干風量が弱いのであらかじめタオルドライしておくといいですよ!!
これがあるとないのでは全然違うので、シャワー後のドライでお悩みの方のはぜひ一度試していただきたいです。
ドライヤー付属ですし、ハウスとして使えるのもいいですよね!
おすすめ②:ドライハンバン
先ほど紹介した商品と似たような商品です。
コチラの方がお安いですが、ドライヤーの付属なし、ハウスにはならないのでペットドライルームの方がおすすめです。
とは言え、ドライハンバンでもしっかり乾きますし、毛の舞い散りも防げるのでおすすめです!
静音のドライヤーをすでにお持ちでお値段もお安めの物をお探しの方はこの商品がいいと思います。
唐草模様 ドライハンバンMサイズ(ペット用ドライジャケット)ペット用 ドライヤー 乾燥 犬 猫 ペット用品 ペットグッズ お手入れ シャンプー お風呂 時短 楽々
おすすめ③:速乾タオル
ペットドライルームやドライハンバンを使う前にまずはしっかりとタオルドライをしてあげると時短&節約になります。
そのためには吸水性抜群の少しいいタオルを用意しておくことをおすすめします。
ここで紹介しているタオルはどれも私が実際に使っていたおすすめの商品です。
おすすめ④:ドライシャンプー・シャンプータオル
ドライシャンプーやシャンプータオルだとそもそも水で洗い流さなくてもOKなのでドライヤーの必要がないですからね。
洗い流す方がきれいになりますが、無理強いはよくないので最悪ドライシャンプーやシャンプータオルでも大丈夫です。
ドライシャンプーは長毛種あるあるのうんちがお尻についてしまう問題の時にとても役立ちます。
うちのラグドールはたまにお尻につけてるのでドライシャンプーで綺麗にしています。
1本あればなにかと役に立いますよ!
基本的に短毛種の猫はシャンプーが必要な動物ではありません。
シャンプーをすると綺麗になってしかもふわふわになるのでたくさんシャンプーをしたい気持ちも分かりますが、短毛種の場合はシャンプー好きでない限り年に1~2回程度でOKです。
しかしラグドールなど長毛種の場合は月に1回はシャンプーをしてあげた方がいいです。
シャンプーやドライヤーが嫌いな猫でも、本記事で紹介した商品を使えば人も猫もある程度ストレスから解放されるでしょう。
毎回のシャンプーやドライタイムが苦痛になっている猫ちゃんや飼い主さんのお役に立ったのであれば幸いです。
それでは今回はこれくらいで。
ぱかぱか
ブログランキングに参加しています。
応援していただけると私も猫たちも嬉しいです!
P.S.もし応援してやるよという方がいれば、下のリンク先からお布施メッセージしていただけますと励みになります。
https://ofuse.me/ofuse/priveeet
Special Thannks
Photo by slon_dot_pics from Pexels
Photo by Anna Shvets from Pexels