Всем привет!
こんにちは、Nem.です。

お手上げ!!助けて!!!
本記事はそんなお悩みをお持ちの方に、英語力0だった私が英語で日常会話を不自由なくできたり仕事の話ができるレベルになるまでに使ったおすすめオンライン英会話サービスを紹介します。
オンライン英会話は低価格でどこでも気軽にレッスンが受けられるので、とても効果的で便利な英語学習方法ですよね!
しかし最近では「オンライン英会話サービスが多すぎて正直どこを選べばいいかわからない」なんて声もよく聞きます。
正直、なかには控えめに言って効果があまり出ない微妙なオンライン英会話サービスもあります。
しかし本記事で紹介しているものは、どれも実際に試してみて効果があったと感じられたものばかりです。
使用感なども正直にお伝えしながら紹介しますね。
お付き合いいただければ幸いです。
実際に試してみておすすめできる優良オンライン英会話5選!
まず紹介する前にお伝えしたいことがあります。
気になったものが見つかったらとりあえず無料体験を受けてみること!
合う・合わない、いいサービスかどうかは体験してみないと分かりません。
探すだけ探して満足して結局なにもしないってありがちですしね。
迷ったら以下の5つのオンライン英会話サービスが断然おすすめです。
⇒はじめてでいろいろ迷ったらとりあえずここ。
⇒ビジネス英会話ならここで決まり。
⇒関正生氏にピンときたらここでOK。
⇒定額制で使い放題に魅力を感じたらここで決まり。
⇒講師の質とカランメソッド重視ならここ。スタディサプリを利用しているなら連携しているのでここで決まり。
サービスの質や満足度は担当講師によってだいぶ変わってくるので、今回は順位付けは控えさせていただきました。
それではもう少ししっかりと紹介していきます。
レアジョブ英会話

業界最大級のオンライン英会話サービスでコスパの良さと講師の質の良さが特徴です。
とりあえず日常会話を話せるようになりたい、どこにしたらいいかわからない、そんな方におすすめのオンライン英会話サービスです。
■おすすめPOINT
・老舗の業界最大級オンライン英会話サービスのひとつなので安心。
・25分129円~と業界トップクラスの安さ。
・良質で充実した教材、カリキュラム。
・フィリピンの東大と言われるフィリピン大学の在学生やOBを中心とする優秀な講師が多数在籍。
・日本語が話せる講師が在籍しているので、初心者でも安心。
■使ってみた感想
・コスパは最強クラスで誰にでもおすすめできますね。
・オンライン英会話は初めてという方はまずここの無料体験レッスンを受けておいて損はないです。
Bizmates(ビズメイツ)
ビジネス英会話に特化したオンライン英会話サービスです。
ビジネス英会話と聞いたらハードルが高そうに聞こえるかもしれませんが、初心者から上級者まですべての人に合わせたレベル設定があるので心配無用です。
ビジネス英語を学ぶ必要のある方、将来的に英語を使う環境で働く方には絶対おすすめのオンライン英会話サービスです。
■おすすめPOINT
・受講生のレベルに応じた実践的なオリジナル教材を無料で提供
・プレゼンの予習やフリートークも選択できるので実用的に活用可
・レッスン後に講師からフィードバックや学習した単語・フレーズが送られてくるので復習しやすい
・通勤時間の隙間時間に利用できるBizmatesChannelという独自ラーニングメソッドがある
■使ってみた感想
・フィリピン人の講師が多いかなと感じました。
・料金は他サービスより若干高いけど講師の質、レッスンの質ともに満足できてお値段以上感はあります。
hanaso

日本でもトップレベルの人気講師関正生氏が監修した学習メソッドの「hanasoメソッド」が受けられれるのはここだけ。
サポート体制もしっかりしているので何かあっても安心です。
関先生のファンならhanasoで間違いなしだと思います。
■おすすめPOINT
・回数プランのレッスンは翌月に繰り越し可能。
・オンライン英会話顧客満足度第2位。
・メール、Skype、電話の全サポートに対応しサポート体制が充実しており、なにかトラブルが発生した場合でもすぐに相談できるので安心。
・毎日25分プランであれば1レッスンあたり187円、毎日50分プランであれば1レッスンあたり155円と非常に低価格。
■使ってみた感想
・開始の5分前までに予約が可能で、キャンセルも30分前まで受け付けてくれるところがよかった。
・全体的に満足で、顧客満足度の結果からもわかるように試してみる価値はあります!
ネイティブキャンプ

月額6,480円で回数無制限で受講ができるありえないオンライン英会話サービスです。
まれに微妙な講師に当たりますがそれでもここにしない理由はないくらいおすすめです。
とにかく安く、予約なしで気が向いたときに受けたい、回数をこなしたい、多国籍の講師と話したい、そんなわがままをすべて叶えてくれる英語初心者から中級者までにおすすめできるオンライン英会話サービスです。
【おすすめPOINT】
・予約なしで受講可能だから隙間時間を有効活用できる。
・ネイティブ講師在籍。
・日本人講師もいるので英語学習初心者の方でも安心。
・カランメソッドにも対応。
【使ってみた感想】
・講師の質の差以外は文句なしでした。
・圧倒的コスパで、予約なしで受講可能なのは本当に便利で、隙間時間で効率的に勉強できました。
\まずは無料体験レッスン/
QQ English
公式の紹介動画でロシア人のインタビューがあったのでつい…(笑)
オンラインスクールとは関係なくて申し訳ございません。
まったく関係ないですが、ロシア語って響きよくないですか?w
レッスン風景も貼っておきます。
講師の質といえば、QQEnglishです。
質の高い講師とカランメソッドに魅力を感じたらQQEnglishで間違いなしです。
スタディサプリとも連携しているのでスタディサプリユーザーならQQEnglishにしない手はないと言えます。
【おすすめPOINT】
・カランメソッドの正式認定校なので、カランメソッドによりスピーキングのトレーニングをしたい方におすすめ。
・レッスンは全てセブITパーク内にあるオフィスから提供、通信・音声環境も抜群。
・日本人スタッフによる日本語サポートなども充実しており、英語学習初心者にもおすすめ。
・レッスン内容に不満があれば、状況に応じてチケットやポイントを返還してもらえる制度があるので安心。
【使ってみた感想】
・カランメソッドがウリなだけあってそこはしっかりと満足できた。
・講師の質はかなりよかったです。
先述したように、QQEnglishはスタディサプリとも提携しているので、スタディサプリで学習したことを実践できます!
英語の上達の秘訣はアウトプットですので、スタディサプリで学習している方にはQQEnglishでアウトプットをすることを強くおすすめします!
スタディサプリもかなり使える英語学習サービスです。
興味があればぜひのぞいてみてください。
失敗しないオンライン英会話の選び方
・英会話初心者の方は日本人やフィリピン人講師がおすすめ
・中級者以上はネイティブ講師とトレーニングするのがおすすめ
・実際に使える英会話を身に付けたいのであれば、いろんな国籍の講師のレッスンを受けること
2.講師の質
・TESOLなどの英語教授法の研修を受けているか
・講師の採用倍率はどれくらいか
3.レッスンの予約の取りやすさ
・いつからレッスンの予約が可能か
・いつまでならレッスンのキャンセルが可能か
4. 講師予約システムの使いやすさ
・ほとんどの場合レッスンのたびに講師を選んで予約するので、無料体験時にはそのサービスの予約システムが使いやすいかどうかチェックしておくのがおすすめ
5. サポート体制
・カウンセリングサービスの有無の確認
・英会話学習初心者でどのように学習を進めていいのか、ひとりで続けていく自信がないという方はカウンセリングサービスがあるものを選ぶのがおすすめ
6. レッスン以外のコンテンツ
・動画コンテンツ、メルマガ学習コンテンツなどレッスン以外のコンテンツなどを用意しているところもある
・レッスン以外を活用してより効率的な学習が可能かどうか
7. 無料体験の回数
・使いやすさ、雰囲気、講師の質などをつかむために2回レッスンを受けられるところがおすすめ
オンライン英会話サービスって本当に数が多くてどこにしたらいいのか分かりませんよね。
この記事がオンライン英会話サービスを選ぶ際にお役に立てたら幸いです。
とりあえず、迷ったら片っ端から無料体験です。
「ここ良さそうかも!」と感じたら、迷わず無料体験レッスンを受けてみてください。
これは私にありがちなのですが、調べてみるだけでやった気になって、結局なにもしてない(;’∀’)
これでは英語は話せるようにはなりませんよね。私は結局始めるまでに半年くらいかかりました。
みなさんには私みたいに無駄な時間を過ごしてほしくないので、まずは無料レッスンを受講してみましょう!!!
無料レッスンさえ始めてしまえばあとは流れでそれなりに継続できます。
勉強は特にそうだと思うのですが、継続は力なりで、続ければ確実に成果が出ますからね!
関連記事:オンライン英会話のフリートークのコツやメリット・デメリット
それでは今回はこのへんで。
ぱかぱか
ブログランキングに参加しています。
応援していただけると私も猫たちも嬉しいです!
P.S.もし応援してやるよという方がいれば、下のリンク先からお布施メッセージしていただけますと励みになります。
応援していただけますと、息子に買うハンバーガーがビッ○マックになるかもしれません。
もしよければ。
