Всем привет!
こんにちは、Nem.です。

本記事では、国際結婚をする前にパートナーと話し合うべき7つのことを紹介します。
本記事で紹介するものは実際に国際結婚をしている私の経験や、私の知り合いから聞いたものをまとめたものです。
なかには話し合っていなかったが故に離婚の危機に…なんてものもあります。
国際カップルさん対象に書いていますが、日本人同士の結婚にも当てはまることもあるのでよければぜひご一読ください。
お付き合いいただければ幸いです。
国際結婚をする前にパートナーと話し合うべきこと
国際結婚をしている私の経験と周りの国際結婚カップルの話をまとめたら、以下の7つのことは結婚前に話し合っておいた方がいいなと思いました。
2 どこで生活をするか
3 お金の管理と貯金について
4 仕事について
5 宗教
6 タトゥーについて
7 日常言語について
仕送りをするか
国際結婚をしている私としては、パートナーに母国の家族に仕送りをする必要があるのか確認することが一番大切なことだと思っています。
この確認を怠ったのが原因で離婚…なんて話もあります。
知らないところでパートナーが共有の口座から10万円くらい勝手に家族に送っていたらびっくりですよね。
嫁氏の実家は結構お金の問題があるので定期的に仕送りをしていますが、知らずに勝手にされていたら私だってぶち切れ案件ですよ、さすがに(;’∀’)
どこから(誰のお金)仕送りをするのか
どの定期でいくら仕送りをするのか
いつまで仕送りを続けるのか
子どもができても仕送りをするのか
この4つだけは絶対話し合っておいた方がいいです。
どこで生活をするか
生まれ育った土地ではないところで生活するのはかなり大変なことです。
慣れない土地で生活することは想像以上にストレスがかかるものです。
それがあなたになるのか、パートナーになるのか、それとも2人で新しい土地に住むことになるのか…。
結婚後日本で生活をするのか、海外で生活をするのか、一国に定住はしないで移動しながら生活をするのか…。
なかなか簡単には決められることではないのですが避けては通れません。
どこに住むかをしっかり話し合わないと、将来的に直面するであろう介護問題や子育てについて考えらず後々「詰み」になってしまうかもしれません。
お互いの主張が食い違ってめんどくさくなるトピックですが、避けずにしっかりと話し合っておくべきです。
お金の管理と貯金について
過去の国際結婚ネタの記事でもよく出てきた「お金の価値観の全然違う問題」。
思っている以上に貯金をするという文化や考えがない外国人は多いです。
当たり前ですが文化が違えば考え方も違います。
お金に対する価値観の共有は、一緒に生活をするうえでとても大切なことです。
これは旦那さんが外国人の日本人女性から聞いた話です。
将来のことを考えて数百万円ほど貯金をしていました。
ある日たわいもない会話から私が貯金をしていることを旦那が知りました。
そうしたら旦那がそれを使って世界一周をしようと提案してきたんです。
もちろん私は将来のために貯金をしていたので断ったのですが、旦那は「なんで夫婦のお金なのに私が使いたいように使えないのか!」と納得してくれず、喧嘩をしてしまいました。
それからことあるごとに「あのお金はどうしたの?」と少しこわい口調で聞いてきて怖い思いをしたり喧嘩を繰り返すようになりました。
結局いろいろあって離婚することになったのですが、あの貯金の存在とお金の価値観の違いが引き金になったのかななんて思っています。
どこまで本当かわからないんですけどね(笑)
でも彼女がその旦那さんと離婚したことだけは事実です。
あなたが将来を見据えて貯金をしているのでしたら絶対に話合っておいた方がいいです。
貯金の有無に関係なくお金に対する考え方や使い方はお互いに知っていないと後々後悔することになりかねないので気を付けてください。
ちなみにうちの場合はお金は私が管理しています。どけちと言われています。
仕事について
特に女性が働きに出ることをどう思っているのかを確認しておいた方がいいです。
外国人は比較的女性にも働きに出てほしいという考えを持っている人が多いです。
もし専業主婦希望の方がいたら、結婚後に働いて来いってパートナーから言われてめんどくさいことにならないためにもしっかりと話し合っておくべきですね。
男性側もパートナーが結婚後にキャリアをどうしたいのかをしっかりと確認しておくべきです。
同時に、共働きするなら家事分担はどうするかについても話し合っておいた方がいいです。
宗教
少し話しにくい問題ですが、日々の生活で避けることはできないので宗教についてもしっかりと聞いておくべきです。
宗教によっては食べられるものと食べられないものなどがあったりするので、知らないと生活できないことってあるんです。
例えば有名な話ですが、イスラム教といえば豚肉を食べませんよね。
これ、豚肉を避ければいいって単純な話ではないんです。
というのも、「ポークエキス」もアウトなんです。
有名どころいえば、日〇焼そば 3人前(3pのあれです)のソースにはポークエキスが入っているのでアウトです。
などなど豚肉そのものが入っていなくてもポークエキスが入っていたらアウトなので都度都度その確認をする必要があります。
相手の宗教についてだけでなく、相手が改宗を望んでいるのかどうかも聞いておくべきです。
もしあなたが「改宗?OKでーす!」って感じならまったく問題ないですけどね。
宗教については気軽に話せるものではないかもしれませんが、生活に密にかかわっていることなので話し合い必須です。
タトゥーについて
日本ではタトゥーは受け入れられていないことを知っている外国人は多いです。
しかしなかには子どもにタトゥーを入れたがる人もいるので、一応話し合っておいた方がいいです。
私の嫁氏はタトゥー肯定派で、

なんて言っていたのでしっかり話し合って子どもが成人するまでは禁止にこぎつけました。
あぶないあぶない…
個人的にタトゥーは嫌いじゃないですけどね。
今のところいれるつもりはないですが。
日常言語について
国際結婚をする上で、言語の問題は避けて通ることができません。
夫婦間の会話は何語を使うのかなんてことを話し合う必要はないとおもいますが、「子供との会話は何語を使うのか」だけはしっかりと話し合っておくべきです。
まあ住む国が決まっていればおのずと決まってきますけどね。
もしバイリンガル教育を考えているのでしたら、「お父さんは○○語で話す、お母さんは○○語で話す」と徹底した方がいいのでそのことは徹底しておいた方がいいです。
うちの場合は夫婦間は英語メインの日本語ミックスですが、息子氏には嫁氏の母国語のロシア語を話せるようになってほしいので、私が息子氏に話しかけるときは日本語、嫁氏が息子氏に話しかけるときは原則ロシア語という風に決めています。
あとはお互いの国の言葉を勉強する必要があるのかも確認しておいた方がいいです。
私は仕事上ロシア語よりもスペイン語やフランス語を使う機会が多いので、スペイン語を勉強していたのですがそのことがきっかけで少し喧嘩をしてしましました。





以上、国際結婚をする前にパートナーと話し合うべき7つのことでした。
外国人パートナーへの不満まとめはこちら
Всем привет! こんにちは、Nem.です。 国際恋愛とか国際結婚ってどんな感じ? キラキラした面でなくリアルな面も知りたい! 国際恋愛中なんだけど愚痴を共感したい! &nb[…]
ロシア人妻の私に対する不満はこちら
Всем привет! こんにちは、Nem.です。 先日、ある方からこんな質問をもらいました。 仲良さそうだけど、お互いに不満を持ってないの? […]
さいごに宣伝させてください。
もしモスクワでタトゥーをいれたいなという方がいたら、おすすめのアーティスト紹介します。
まあネタバレすると義妹です。結構評判良いみたいです。
もしモスクワでタトゥーを入れたいけどどこでやればいいのか分からないという方がいればご連絡ください。
サービスできるかは…分かりません(笑)
それでは今回はこれくらいで。
ぱかぱか
ブログランキングに参加しています。
応援していただけると私も猫たちも嬉しいです!
P.S.もし応援してやるよという方がいれば、下のリンク先からお布施メッセージしていただけますと励みになります。
応援していただけますと、息子に買うハンバーガーがビッ○マックになるかもしれません。
もしよければ。